先日、名古屋第二青年同友会の経営座談会に参加してきました。
報告者は私と同じ西春日井地区の濱垣さん。
備忘録としてメモを残します。
仕事はスポンジ加工の会社。車の隙間を埋めるスポンジ。リーマンショック後、全く仕事が途絶える状況に。
飛び込み営業はやったものの、正直こっち都合の営業方法であり、その時その瞬間に欲しい人、あるいは安い、ということがなければ仕事にならない。
フェイスブックの交流会で「師匠」に出会う。会社勤めの営業マン。ツイッターで商品をつぶやくと、商品の問い合わせが入るという。そこで2010年1月、ツイッターに登録してみた。そこでとにかくフォロワーを増やした。
ブログもあって、これは週1回は更新した。
他にもいろいろやっているが、「スポンジ加工」で検索トップに立つよう進めた。
現在週に5件は問い合わせの連絡があるという←飛び込み営業との違い、向こうの要望がある。
うまいうどん屋大作戦!:うまいうどん屋を知ってもらうにはどうするか、あちこちに看板を立てるわけにもいかない。とにかく検索トップに立つこと。
フェイスブックとツイッターを連動させた。フェイスブックで会社ページを持つのは絶対重要。
内容は何を載せるか?
- 人(社員) 風土でもある
- 遊び
- 活動 例えばコマ対戦。
社長が自由に動けるようにまずは会社の組織固めが大事。
毎日2~3時間ネットに取り組む。
商品は載せない。根幹は載せない。人を載せる。商品はあとからついてくる。
ブログは社員の発表の場にしている。